PR

将棋とはどんなゲーム?図でわかる!将棋の駒の動かし方とルール【初心者向け】

将棋 駒の動かし方将棋
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

皆さん将棋って知っていますか?

日本で昔からあるボードゲームですが、

知っているけどルールはわからないという方もいると思います。

将棋のルールは複雑ですし、和服で対局したりするので、

格式高くとっつきにくいイメージもあると思います。

ただ、一度ハマるとなかなか楽しいのです。

今回はそんな将棋のルールと駒の動かし方を紹介します。

また、将棋の基本ルールや将棋用語をこちらの記事で書いています。

将棋のルールと将棋用語

将棋の囲いについて知りたい方はこちらをご覧下さい。

将棋の囲い
子供将棋

将棋ってなに?

将棋とは、9×9のマス目の将棋盤を使って、2人で対戦するゲームです。

初めは決まった位置に駒を置き、1回ずつ交互に駒を動かし、

相手の玉将または王将を動けなくした方が勝ちです。

使う駒は、8種類あり、二人合わせて40枚(自分の駒は20枚)の駒を使います。

将棋初期配置

また、自分から見て下から3列目を「自陣」、

自分から見て上から3列目を「敵陣」といいます。

将棋【自陣と敵陣】

駒の動かし方

将棋は、駒によって動き方が変わります。

ここでは駒の動かし方を覚えましょう。

玉将(王将)

玉将、王将(ぎょくしょう、おうしょう)

自分の周りのマスに1マス動けます。

玉将、王将は「成る」ことはできません。

この駒を取られると負けになります。

角行(かくぎょう)

角行(かくぎょう、かく)

一般的に「かく」と言われます。

斜めにどこまでも動けます。

斜め方向にどこまでも動けますので、強力な駒です。

また将棋には「成り」といって、

敵陣(自分から見て上から3列目)に入ると駒がひっくり返り、

動けるマスが増える駒があります。

「成る」ことができる駒は、

飛車(ひしゃ)、角(かく)、銀(ぎん)、桂馬(けいま)、香車(きょうしゃ)歩(ふ)の5種類になります。

龍馬(りゅうま)

龍馬(りゅうま、うま)

一般的には「うま」と呼ばれます。

角が「成る」と馬(うま)になり、

さらに強力になります。

斜めにどこまでも動け、自分の周りの1マスに動けます。

飛車(ひしゃ)

飛車(ひしゃ)

縦と横にどこまでも動けます。

戦車のような強力な駒です。

龍王(りゅうおう)

龍王(りゅうおう、りゅう)

一般的には「りゅう」と呼ばれます。

飛車が「成る」と龍(りゅう)になり、

さらに強力になります。

縦と横にどこまでも動け、自分の周りの1マスに動けます。

金将(きんしょう)

金将(きんしょう)

斜め後ろ以外で、自分の周りの6マスに動けます。

「金」は成ることはできません。

銀将(ぎんしょう)

銀将(ぎんしょう)

横と後ろ以外の方向に動けます。

銀は成ることができます。

成銀(なりぎん)

成銀(なりぎん)

銀が「成る」と金と同じ動きになります。

斜め後ろ以外の6マスに動けます。

桂馬(けいま)

桂馬(けいま)

少し変わった動きをする駒で、

飛び道具のような駒です。

斜め前の1マス飛び越えた場所に動けます。

成桂(なりけい)

成桂(なりけい)

桂馬が「成る」と金と同じ動きになります。

斜め後ろ以外の6マスに動けます。

香車(きょうしゃ)

香車(きょうしゃ)

前に一直線に動かすことができます。

ロケットみたいに突進するような駒です。

成香(なりきょう)

成香(なりきょう)

香車が「成る」と金と同じ動きになります。

斜め後ろ以外の6マスに動けます。

歩兵(ふひょう)

歩兵(ふひょう、ふ)

前に1マスだけ動かすことができます。

一般的には「ふ」と呼ばれます。

将棋が強い人は「歩の使い方が」非常に上手です。

と金(ときん)

と金(ときん)

歩が成ると「ときん」になります。

金と同じ動きになり、

斜め後ろ以外の6マスに動けます。

王将少年

まとめ

今回は将棋の駒の動かし方について紹介しました。

将棋が難しいと感じる一番初めのポイントは、

駒の動かし方を覚えるところだと思います。

ただ、駒の動かし方さえわかれば、一応将棋で遊ぶことができます。

他にも、持ち駒や、禁止ルール、

囲い(どうやって王様を囲うか)、戦法(どうやって攻めるか)など、

将棋には、覚えることがたくさんあります。

だが、一度覚えて自分でやってみる忘れることはなく、

おじいさん、おばあさんになっても一生遊べます。

また、将棋ウォーズというゲームがあるので全国のプレイヤーと対戦することで、将棋も上達すると思います。

僕も初めて将棋のルールを覚えたのは、

小学生の低学年の時でしたが、

そこから大人になるまで将棋をしていなくても、

ルールや駒の動かし方は覚えていました。

みなさんも、将棋を覚えて趣味にしてみてはいかがでしょうか?

最後までご覧いただきありがとうございました!