PR

将棋の8大タイトルとは?序列や賞金、永世称号の仕組みを解説!

将棋 タイトル将棋
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

「藤井聡太七冠達成!」

「藤井聡太最年少でタイトル獲得!」

テレビやスマホのニュースを見ていると、こんなことを見たり、聞いたりすることがあります。

ただ、一言でタイトルといっても種類があります。

将棋のタイトルは8つあります。

今回は、将棋の8大タイトルの

  • 各タイトルの解説
  • タイトルの序列
  • 永世の称号

について解説していきます。

現在、将棋を観る専門の人「観る将」が増えています。

観る将の将棋の楽しみ方などを書いておりますので、気になる方はこちらもご覧ください!

また、実際に将棋の対局を見たい人は、ABEMAで観ることができます。

タイトル戦や将棋のオリジナル番組などもありますので、ぜひご覧ください。

ABEMAの公式サイトはこちらから

将棋のタイトルは8つ

将棋のタイトルは全部で8つあります。

将棋のプロ棋士が参加する大会の事を「棋戦(きせん)」といいます。

タイトルは「竜王」「名人」「王位」「王座」「棋王」「叡王」「王将」「棋聖」の8つあります。

ここでは、その棋戦を8つ紹介します。

このタイトル戦で優勝することで、その名前のタイトルの称号を得ることができます。

それでは順番にタイトルを見ていきましょう!

竜王(りゅうおう)

竜王戦は、読売新聞社が主催している将棋の棋戦です。

竜王戦
  • 主催:読売新聞社
  • 開催時期:10月~12月(タイトル戦)
  • 初回開催:1988年度
  • 持ち時間:8時間(タイトル戦)
  • 対戦方式:七番勝負
  • タイトル保持者:藤井聡太
  • 永世称号:「渡辺明」「羽生善治」
  • 最多優勝:渡辺明(通算11期)
  • 最長優勝:渡辺明(9連覇)

竜王戦は、読売新聞社が主催していた「十段戦」が発展して1988年にできました。

竜王戦には、予選→本戦→タイトル戦となり、勝ち抜いた棋士がタイトル挑戦権を得ます。

予選は12月~翌年5月に行われ、本戦は6月~9月、タイトル戦10月~12月に行われます。

これに勝ち抜いた棋士が、竜王との七番勝負で4勝すると、竜王のタイトルを得ることができます。

この竜王戦での最多優勝は渡辺明さんで、通算11期タイトルを獲得しています。

最長優勝も渡辺明さんの9連覇で、2005年~2013年までタイトルを保持していました。

名人(めいじん)

名人戦は、毎日新聞社と朝日新聞社が主催している将棋の棋戦です。

名人戦
  • 主催:毎日新聞社、朝日新聞社
  • 開催時期:4月~6月
  • 初回開催:1935年~1937年
  • 持ち時間9時間(2日間)
  • 対戦方式:七番勝負
  • タイトル保持者:渡辺明
  • 永世称号:「木村義雄」「大山康晴」「中原誠」「谷川浩司」「森内俊之」「羽生善治」
  • 最多優勝:大山康晴(通算18期)
  • 最長優勝:大山康晴(13連覇)

名人戦の第1期は、1935年~1937年の2年間にわたり開催されました。

タイトル戦の中で、一番長い歴史があるのが名人戦です。

名人戦は順位戦の優勝者がタイトル挑戦権を得て、タイトル保持者と七番勝負を行います。

名人戦の最多優勝は通算18勝期タイトルを獲得した大山康晴永世名人で、最長優勝も大山康晴永世名人で13連覇しています。

王位(おうい)

王位戦は、新聞3社連合が主催している、将棋の棋戦です。

新聞3社連合とは、「北海道新聞社」「中日新聞社」「中日新聞社」「神戸新聞社」「徳島新聞社」「西日本新聞社」と地方の新聞社が共同して開催している棋戦です。

王位戦
  • 主催:新聞3社連合
  • 開催時期:7月~9月(タイトル戦)
  • 初回開催:1960年度
  • 持ち時間:8時間(タイトル戦2日間)
  • 対戦方式:七番勝負
  • タイトル保持者:藤井聡太
  • 永世称号:「大山康晴」「中原誠」「羽生善治」
  • 最多優勝:羽生善治(18期)
  • 最長優勝:大山康晴(12連覇)

王位戦の第1期は、1960年度から始まりました。

対戦方式は七番勝負の持ち時間8時間で行われます。

予選・本戦では持ち時間4時間で行い、挑戦権を得た人がタイトル保持者と七番勝負をします。

最多優勝は羽生善治先生の18期で、羽生善治先生は1993年度から約29年間、1回も予選に落ちておらず、タイトルを獲得するか、王位リーグに残留し続けています。

王座(おうざ)

王座戦は、日本経済新聞社が主催している将棋の棋戦です。

王座戦
  • 主催:日本経済新聞社
  • 開催時期:9月~10月(タイトル戦)
  • 初回開催:一般棋戦(1953年度)、タイトル戦(1983年度)
  • 持ち時間:5時間(チェスクロック方式)
  • 対戦方式:五番勝負
  • タイトル保持者:永瀬拓矢
  • 永世称号:「中原誠」「羽生善治」
  • 最多優勝:羽生善治(24期)
  • 最長優勝:羽生善治(19連覇)

王座戦は、1953年に一般の棋戦として創設されましたが、1983年にタイトル戦へと格上げされました。

一次予選、二次予選、挑戦者決定トーナメントの三段階で行われ、勝ち抜いた人が王座との五番勝負をします。

持ち時間は5時間で行われます。

最長優勝は羽生善治先生の24期で、最長優勝も羽生善治先生で19連覇です。

ちなみに、羽生善治先生は最年少の21歳でタイトルを獲得しており、最年長の46歳でもタイトルを獲得しております。

棋王(きおう)

棋王戦は、共同通信社が開催している将棋の棋戦です。

棋王戦
  • 主催:共同通信社
  • 開催時期:2月~3月(タイトル戦)
  • 初回開催:一般棋戦(1974年度)、タイトル戦(1975年度)
  • 持ち時間:4時間
  • 対戦方式:五番勝負
  • タイトル保持者:渡辺明
  • 永世称号:「羽生善治」「渡辺明」
  • 最多優勝:羽生善治(13期)
  • 最長優勝:羽生善治(12期)

棋王戦は、1974年に一般棋戦として創設されましたが、翌年の1975年にタイトル戦に格上げされました。

予選・本戦に勝ち抜いた人がタイトルをかけて、五番勝負を行う事ができます。

叡王(えいおう)

叡王戦は、株式会社不二家が主催している将棋の棋戦です。

叡王戦
  • 主催:株式会社不二家
  • 開催時期:4月~6月(タイトル戦)
  • 初回開催:一般棋戦(2015年度)、タイトル戦(2017年度)
  • 持ち時間:4時間(タイトル戦)
  • 対戦方式:五番勝負
  • タイトル保持者:藤井聡太
  • 永世称号:なし
  • 最多優勝:藤井聡太(2期)
  • 最長優勝:藤井聡太(2連覇)

叡王戦は、株式会社不二家が主催している将棋の棋戦です。

2015年度に一般棋戦として開始されましたが、2017年度からタイトル戦に格上げされました。

2017年からタイトル戦に格上げされたので、一番新しいタイトル戦です。

現在のタイトルは藤井聡太五冠が保持しており、どれだけタイトル保持するかが注目されています。

王将(おうしょう)

王将戦は、「スポーツニッポン新聞社」「毎日新聞社」が主催している将棋の棋戦です。

王将戦
  • 主催:「スポーツニッポン新聞社」「毎日新聞社」
  • 開催時期1月~3月(タイトル戦)
  • 初回開催:1950年度(一般棋戦)、1951年(タイトル戦)
  • 持ち時間:8時間2日制(タイトル戦)
  • 対戦方式:七番勝負
  • タイトル保持者:渡辺明
  • 永世称号:「大山康晴」「羽生善治」
  • 最多優勝:大山康晴(20期)
  • 最長優勝:大山康晴(9連覇)

王将戦は、1950年に一般棋戦として開催され、翌年の1951年にタイトル戦へと格上げされました。

一次予選・二次予選・挑戦者決定リーグによって挑戦者を決定し、挑戦者は王将との七番勝負を行ることができます。

ちなみに1995年度には羽生善治先生がタイトルを獲得し、七冠を達成しました。

現在将棋のタイトルは8つありますが、当時はタイトルは7つでした。

つまり、羽生善治先生は当時のタイトルをすべて獲ったという偉業を成し遂げたのです。

しかも、七番勝負で先に4勝し、ストレート勝ちをするという驚異の強さでした。

棋聖(きせい)

棋聖戦は、産業経済新聞社が主催の将棋の棋戦です。

棋聖戦
  • 開催時期:6月~7月(タイトル戦)
  • 初回開催:1962年度
  • 持ち時間:4時間(タイトル戦・本戦)
  • 対戦方式:五番勝負
  • タイトル保持者:藤井聡太
  • 永世称号:「大山康晴」「中原誠」「米長邦雄」「羽生善治」「佐藤康光」
  • 最多優勝:「大山康晴」「中原誠」「羽生善治」
  • 最長優勝:羽生善治

棋聖戦は、1962年に王位戦に共同していた産経新聞が、離脱したことで主催されました。

予選・決勝トーナメントを勝ち抜いた人が、棋聖との五番勝負を行います。

持ち時間は叡王戦と同じ4時間で、スピーディーな将棋を楽しむことができます。

現在のタイトル保持者は藤井聡太五冠で、最年少の17歳でタイトルを獲得しました。

タイトルの序列はあるの?

ここまで、将棋の8大タイトルを紹介しました。

このタイトルには序列があります。

では、そのタイトルの序列を見ていきましょう!

  1. 竜王(りゅうおう)
  2. 名人(めいじん)
  3. 王位(おうい)
  4. 王座(おうざ)
  5. 棋王(きおう)
  6. 叡王(えいおう)
  7. 王将(おうしょう)
  8. 棋聖(きせい)

タイトル戦の序列は上記のようになっています。

このタイトル戦の序列は、契約金によって決まっています。

契約金は、賞金や対局料などが日本将棋連盟に支払われる金額です。

ちなみに公表されているタイトルは、竜王戦だけで、優勝賞金は4400万円になります。

竜王戦、賞金が高いので、序列が一番上にきています。

また、名人戦は歴史が古く、伝統があり格式が高いとされています。

竜王戦と名人戦が8大タイトルの中で、別格と考えられていますが、

プロ棋士の中では、特に名人戦のタイトルは伝統と格式高いという事から、特別な意識があります。

永世称号

タイトルを一定以上獲得した棋士には、「永世称号」が与えられます。

この永世称号は、引退後もそのタイトルをずっと残り、生涯その称号を名乗れます。

例えば、竜王の永世を獲得したのであれば、「永世竜王」の称号を得ます。

永世〇〇というように、永世の後に獲得したタイトルの名前がきます。

ただ、王座だけは永世ではなく、名誉王座というように名誉が付くようになっています。

永世名人は〇世名人という呼び方をします。

森内俊之十八世名人、羽生善治十九世名人というようになります。

これは、江戸時代の将棋指しで、家元の第一人者が名乗った称号です。

それが今でも受け継がれ、この呼び方になっています。

また、永世称号は各タイトルによって獲得条件が違います。

  • 竜王:連続5期又は通算7期
  • 名人:通算5期
  • 王位:連続5期又は通算10期
  • 王座:連続5期又は通算10期
  • 棋王:連続5期
  • 叡王:規定なし
  • 王将:通算10期
  • 棋聖:通算5期

ちなみに、この称号は現役中に呼ばれることはなく、引退後に獲得した称号で呼ばれることになります。

タイトル紹介にも書きましたが、この中ですべての称号を手にしたのは「羽生善治先生」です。

これを見ると、羽生先生がどれだけ凄いのかがわかりますね!

まとめ

今回は、将棋のタイトルについて紹介しました。

また、序列や称号についても紹介しました。

このことを知っていると、将棋のタイトル戦をより楽しめるようになります。

また、最近将棋界では藤井聡太さんが凄まじい活躍を見せています。

そんな藤井聡太さんは何が凄いのか?を解説していますので、気になる方はご覧ください!

他にも将棋の記事を書いておりますので、気になる方はご覧ください。

最後までご覧頂きありがとうございました!