PR

将棋は何歳から?4歳と5歳の子供が将棋をした感想と将棋の違う遊び方

くもんスタディ将棋子育て
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

子供に将棋を買ってあげたいと思っているけど、何歳からできるのかが気になっている親御さんは多いと思います。

子供向けの将棋のおもちゃには、対象年齢が書いてあります。

しかし、実際に子供は将棋を楽しんで遊ぶことができるのでしょうか?

この記事では、実際に4歳と5歳の私の子供がくもんのスタディ将棋をしてみた感想をご紹介します。

また、ルールや駒の動きを覚えるのが難しい子供のために、将棋の違った遊び方もご紹介します。

この記事でわかること
  • 将棋は何歳からできるのか
  • どこまで理解できるのか
  • 年齢別│子供におすすめの将棋おもちゃ
  • ルールを早く覚える方法
  • 将棋の違う遊び方

将棋は4歳~5歳でできる!

まず、将棋は何歳からできるのか?

ですが、具体的な年齢はありません!

子供の発育度合いによって将棋ができるようになる年齢は変わります。

目安としては、4歳~5歳で駒の動きやルールを理解できるようになると考えましょう!

私は、4歳と5歳の子供にくもんのスタディ将棋を買いましたが、ある程度の駒の動きやルールを理解して、楽しく遊んでくれました。

4歳~5歳でどこまで理解できる?

将棋のルールは、オセロなど他のボードゲームと比べると少し複雑です。

先ほど4歳と5歳の子供が、実際に将棋の駒の動きやルールを理解できたといいましたが、完璧には理解できていません。

では、実際にどこが理解できてどこが理解できなかったのかをご紹介していきます。

もちろん子供によって理解度は変わりますので、参考としてご覧下さい。

駒の動きを理解できる

将棋の駒は全部で8種類あります。

王将、飛車、角行、金将、銀将、桂馬、香車、歩兵です。

それぞれ8つの駒は、それぞれ動き方が異なります。

この中で、子供が理解するのが難しかったのは、桂馬です。

私が子供の頃に覚えることに苦労した駒も桂馬だったので、おそらく桂馬の動き方が一番わかりづらいと感じます。

ただ、「くもん出版 NEWスタディ将棋」では、駒が動ける方向に矢印が書いてありますので、何度も遊んでいるうちに、理解できるようになりました。

将棋の駒の動き方を図を使って紹介しておりますので、気になる方は、こちらの記事をご覧下さい。

>>将棋の駒の動かし方とルール解説!

ルールを理解できる

将棋のルールは、王様を取った(動けなくする)方が勝ちです。

相手の王様を取るために、それぞれ動き方の異なる駒を使って攻めます。

子供は覚えるのが早いので、ある程度遊ぶとすぐにルールを覚えることができます。

・先に王様を取った方が勝ち

・自分と相手が交互に駒を動かす

・駒の名前を覚える

・相手の駒を取ることができる

・取った駒を使える

など様々なルールがありますが、私の子供も簡単に覚えてくれました。

4歳~5歳になると、将棋の強さとは関係なく、対局で支障がない程度にはルールを覚えることができます。

そこから強くなるには、詰将棋や戦法、囲いなどを覚える必要がありますが、今はとにかく将棋に触れて遊ぶことが大切です。

完璧にルールを理解するのは6歳から

個人差はありますが、将棋のルールを完璧に理解するのは6歳ぐらいからだと感じます。

理由としては、将棋のルールには少し子供が理解しにくいものもあるからです。

例えば、反則負けの縦に歩が2枚並ぶ「二歩」や、相手の陣地に入ると駒がひっくり返る「成る」があります。

また、同じ歩だったとしても、歩がひっくり返った状態の「と金」と「歩」が2枚縦に並んでいる場合は、反則にはなりません。

私の子供も完璧にルールを覚えているわけではなく、細かいルールを理解するのは、6歳ぐらいからだと思っています。

ただ、細かいルールを覚えていなくても、楽しく遊ぶことができるので、そこは「そのうち覚えるだろうな」と長い目で見ています。

将棋の基本ルールや将棋用語などは、こちらの記事で図を使って説明しております。

気になる方は、ぜひご覧下さい。

>>将棋のルールと将棋用語をわかりやすく解説!

【年齢別】子供におすすめの将棋おもちゃ

子供に将棋のおもちゃを買う際、どんなものがいいか迷みますよね。

「子供でも理解しやすいものがいい」

「楽しく遊んでくれそうか?」

などと悩んだりします。

将棋のおもちゃは、お子さんの年齢によって選ぶものも変わってきます。

それでは、年齢別で将棋のおもちゃを紹介しますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

くもん出版 NEWスタディ将棋【4.5歳~】

「くもん出版 NEWスタディ将棋」は、4歳以上の子供におすすめです。

実際に、私も4歳と5歳の子供に買いましたが、ほんとに買ってよかったと思いました。

一つ一つの駒に矢印が書いてあり、一目で動かし方がわかります。

初心者の方にとって大変なのが、駒の動きを覚えることです。

駒に動き方が書いてあることで、子供もすぐに遊べ、遊びながらルールを覚えていくことができます。

さらに、基本的なルールや実践例などの説明書が付いているので、親御さんが将棋のルールを知らない場合でも安心です。

将棋が上達するために重要な「詰将棋」もあるので、お子さんがルールを覚えてきたら解いてみるのもいいですね。

くもんはたくさんの知育玩具を出しています。

年齢別におすすめのおもちゃを紹介しておりますので、気になる方はこちらをご覧下さい。

買って損はないものばかりなので、きっとお子さんも喜ぶと思います。

>>買ってよかった公文のおすすめおもちゃ一覧

新装版どうぶつしょうぎ【3歳~】

「まだ、通常の将棋のルールが早いかな?」

そう思われる方は、「新装版どうぶつしょうぎ」がおすすめです。

通常の将棋では、縦と横が9×9の81マスあります。

一方、どうぶつしょうぎは縦4マス横3マスの合計12マスです。

そして、駒は子供が大好きな動物が駒になっています。

ライオンを取られると負けで、他にはキリンとゾウさん、そして、ヒヨコの4種類の駒を使って遊びます。

3歳ぐらいの子供には、まずはどうぶつしょうぎを買ってあげて、将棋がどんなものかを体験してもらってもいいですね。

購入すると、もちろん説明書がついていますが、日本将棋連盟HPにもどうぶつしょうぎのルールを説明してくれていますので、気になる方はご覧ください。

参考:子供も遊べる「どうぶつしょうぎ」の遊び方と魅力

5五将棋【3.4歳~】

「くもんのスタディ将棋」と「どうぶつしょうぎ」の中間の難易度にあたるのが、「5五将棋」です。

「5五将棋」は、5×5マスで序盤から駒がぶつかる戦いが楽しめます。

将棋を初めて遊ぶ子供から、経験者の大人も十分楽しめるようになっています。

将棋の基本がわかる遊び方ガイドが付いていて、将棋の基礎から実践的なテクニックまでを知ることができます。

日本将棋連盟も推薦しているおもちゃで、監修は十八世名人・森内俊之棋士です。

駒も木製で本格的な将棋のような駒の響きを味わえます。

くもんのスタディ将棋よりは簡単で、どうぶつしょうぎよりは少し難しいものを考えている方は、ぜひ5五将棋をプレゼントしてあげて下さい。

将棋のルールを早く覚える方法

将棋セットを買ってあげたが、

「子供がなかなかルールを覚えない」

または、将棋セットを買ったとして、

「早くルールを覚えてくれる方法はないかな?」

と思っている方もいると思います。

将棋のルールを覚えるには、まず楽しむことが大切です。

子供はスポンジのように、どんなことも吸収することができるので、親が制約を付けないことが大切です。

そこで、できるだけルールを早く覚えるために、私が実際にやって効果があった方法をご紹介します。

アプリ

ルールを早く覚えるために、「将棋アプリを活用する」ことが効果的です。

私は、「ぴよ将棋」と「将棋ウォーズ」のアプリを使いました。

アプリを使うメリットは、

・駒の動かせる場所がわかる

・いつでもどこでもできる

・ヒント機能がある

主に以上の3つです。

「ぴよ将棋」や「将棋ウォーズ」などの将棋アプリでは、動かしたい駒をタップすると、どこに進むことができるかを教えてくれます。

動かせるマスの場所が光ったり、色がついたりするので、まだルールの理解があいまいな子供にもわかりやすいです。

また、スマホでできるので「いつでもどこでも」将棋ができるところも特徴です。

また、その局面でどのような手を指すことがいいのかを子供は判断しにくいですよね。

最善手を考えることが将棋の醍醐味ですが、将棋を始めたばかりの子供にとっては、ヒント機能があることは、非常に助かります。

「あ、こんな風に進めていくのがいいんだな」

「こんな風にすれば勝てるんだ」

と子供ながらに考えてもらうためにも、ヒント機能は役に立ちます。

そして、できれば親御さんは「なぜコンピューターがその手を指しているのか?」を説明してあげて頂ければと思います。

一手一手に意味があり、考えて将棋をする習慣ができれば、子供はメキメキ上達するでしょう。

勝つ喜びを与えてあげる(負けてあげる)

将棋のルールを早く覚えるために「負けてあげる」ことは大切です。

将棋で一番の喜びは、やはり対局で勝つことです。

特に子供は、勝ったから楽しい。

負けたら楽しくない。

となりがちです。

私の子供も、将棋で勝つと飛び跳ねて喜びますが、負けるとこれでもかというぐらい悔しがります。

将棋は対戦相手との戦いなので、当たり前ですが勝つときもあれば負けるときもあります。

しかし、ルールを早く覚えてもらうには、わざと負けてあげて「勝つ喜びを与えてあげる」ことが大切です。

小さな成功体験から、子供は大きく成長するのです。

親が楽しそうにする

どんなことでもそうですが、親が楽しそうにしていると子供も楽しそうに遊びます。

将棋も一緒で、「親が楽しそうに将棋をする」ことが、ルールを早く覚える方法です。

実際に、私は将棋が好きで、いつも暇があれば将棋をしています。

子供が2歳や3歳の時から、将棋が身近な生活をしていたので、子供も将棋に対しての抵抗がなく、楽しそうに遊んでくれています。

親である私が楽しそうに遊んでいたことで、子供も「パパ、将棋やらして!」というようになり、結果的に駒の動かし方を早く覚えたのです。

始めにルールを覚えようとするのではなく、とにかく将棋は楽しいものだと子供に感じてもらうことが重要です。

将棋をするのが難しい子どもへ違う遊び方

将棋のルールを覚えることがまだ難しい子供へは、将棋の駒を使った違う遊びで遊ぶことがいいでしょう。

早くルールを覚えるように急かすことは、将棋が嫌いになる1つの理由になります。

まずは、将棋が身近にある生活、楽しく遊んでくれるようにすることが大切です。

ここでは、誰でも楽しめる将棋の駒を使った遊びを紹介します。

【将棋の違う遊び方①】将棋崩し

将棋の違った遊び方の1つに「将棋崩し」があります。

将棋崩しは、将棋の駒で山を作り、その山から「音を立てず」に盤の外まで駒を運んでいくゲームです。

盤の外まで運ぶことができたら、その駒を獲得することができます。

どれだけ多くの駒を獲得することができるかを競うゲームです。

将棋崩しの基本ルール

・使う指は1本だけ

・「カチッ」「コトッ」などの音を立ててはいけない

※駒を引く際の駒と盤が擦れる「シュッ」という音はOKです。

音を鳴らさないように慎重かつ集中して遊ぶので、子供の手先の器用さや集中力が養われます。

山を作る→順番に音を立てずに駒を引く→音がなったら負けor駒が多い方が勝ち

とシンプルな遊びなので、ぜひ親子でやってみて下さい!

【将棋の違う遊び方②】将棋倒し

将棋倒しは、将棋の駒を使ってドミノ倒しをする遊びです。

通常のドミノ倒しは大きさが同じですが、将棋の駒は大きさが変わります。

歩のような小さな駒と飛車や角行などの大きな駒を使ってドミノをするため、駒を並べる際に工夫が必要です。

ただ、くもんのスタディ将棋は、すべての駒が同じ大きさになっているので、通常のドミノ倒しと同じように遊ぶことができます。

将棋の対局に飽きてきたら、気分転換にドミノ倒しをやってみてもいいですね。

子供が将棋をするメリット4選!

将棋は格式高く、少しとっつきにくいイメージがありますが、実際は老若男女問わず楽しめるゲームです。

そして、将棋にはたくさんのメリットがあります。

ここでは子供が将棋をするメリットについて紹介します。

【将棋のメリット①】論理的思考力がつく

将棋をすることで、論理的思考力が養われます。

なぜなら、将棋はパズルのように、

この駒を動かすと相手はこう動かす→そうすると自分はこう動かす

といったように、常に最善手を探し、先を読むゲームだからです。

論理的に考えることをしなければ勝てないので、将棋で遊ぶことで自然と論理的思考力がつきます。

これが、将棋のメリットの1つです。

【将棋のメリット②】記憶力が上がる

将棋を指す手には、天文学的数字の手が存在します。

ただ、ある程度定跡があるので、毎回毎回一から最善手を探すわけではありません。

それでも、局面ごとに何通りもの最善手を考え続けるわけなので、記憶力が上がります。

将棋界初のタイトル8冠を期待されている藤井聡太棋士は、記憶力が尋常じゃないぐらい凄いです。

例えば、将棋イベントに参加した藤井聡太棋士は、詰将棋を解くことになり、41手詰の詰将棋を解きました。

しかも、20数秒で解いたのです。

そもそも41手詰の詰将棋は、プロ棋士でも解けるかどうかわかりませんし、時間がとてつもなく掛かります。

普通の人では、答えを聞いたとしても、答え通りの駒の動きを覚えることさえできませんよね。

藤井聡太棋士は別格だとしても、将棋にはそれほど記憶力が上がるという効果が期待できるのです。

記憶力が上がることが、将棋のメリットになります。

ちなみに、藤井聡太棋士は幼少期から「モンテッソーリ教育」という教育法を受けて育ちました。

モンテッソーリ教育は、世界的著名人が受けてきた教育であり、

Facebook創業者(現Meta)・マークザッカーバーグ

Microsoft創業者・ビルゲイツ

Amazon創業者・ジェフベゾス

歌手のビヨンセやテイラースウィフトなど

名だたる有名人が受けてきた教育です。

こちらの記事でモンテッソーリ教育について詳しく解説しておりますので、気になる方はご覧ください。

>>藤井聡太も受けたモンテッソーリ教育って?

【将棋のメリット③】集中力が養われる

子供が将棋をするメリットは「集中力が養われる」ことです。

将棋は、盤をはさんで対局者と向かい合って行います。

そして、他のボードゲームと比べ比較的長時間行うゲームです。

対局に勝つために、次の手を考え続けることで、集中力が養われます。

じっと座って物事を考えることは、大人でも難しい人がいますよね。

それを子供の内から自然と養われることは、とてもいいことです。

しかも、楽しみながら集中力が養われるのであれば、尚更いいですよね。

この集中力が養われることが、将棋のメリットです。

【将棋のメリット④】礼儀作法が身につく

将棋のメリットとしてよく言われるのが、「礼儀作法が身につく」ことです。

相手に経緯を払い、対局前には一礼をし、勝敗が決まり、対局が終了する際にも一礼します。

そして、感想戦と言って対局後に対戦者と

「ここは、こうした方がよかったかな」

「この手を指したことで、形勢が変わったかな」

などと、お互いの対局を振り返るのです。

これは、他のスポーツにはないことですし、お互いが高みを目指すための建設的な行動です。

相手をリスペクトし、勝敗がついてからも礼を忘れない。

礼儀作法がつくことが将棋のメリットの1つです。

ABEMAでは、プロ棋士の対局を見る事もできますし、感想戦の様子を見る事もできます。

プロ棋士達の感想戦がいったいどういうものか?

見てみるのもいいでしょう。

将棋は一生遊べる!!

将棋は一度ルールを覚えると、一生遊ぶことができます。

しかも、必要なものは将棋の駒と将棋盤だけです。

お金もほとんどかからないですし、何時間も遊ぶことができます。

さらに、記憶力や集中力の向上、礼儀作法を学ぶことができる本当にいいボードゲームです。

私は、一石五鳥ぐらいの価値はあるのでは?と思っています。

ぜひ、親子そろって将棋をしてみてはいかがでしょうか?

他にも子供におすすめの知育玩具や子育てに役立つ記事があります。

気になる方は、こちらからご覧ください!

また、将棋に関する記事も書いておりますので、ぜひご覧ください!

最後までご覧頂きありがとうございました!