PR

日商簿記検定ってどんな資格?簿記を取得するメリットは?【合格率と難易度を解説】

簿記 合格率学び
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

日商簿記検定って知ってますか?

いわゆる簿記と言われるやつですが、

正式には日本商工会議所主催簿記検定と言います。

簿記といえば会社の経理の人を思い浮かぶ人が多いと思います。

では、簿記検定の資格は経理の人だけが取得するのでしょうか?

違いますね!

簿記は社会人として取得していると大きなメリットがあります。

会社のお金の流れがどういう風になっているのか?

それを把握しておけば、自分の会社だけでなく、「世の中のビジネスの仕組みが見えてきたり」「あそこの会社はこういうお金の流れなのか」などが見えてきます。

簿記は会社の経営成績と財務状況などの成績表を作るようなものです。

そして、その成績表を分析して経営判断をします。

その為には会社のお金の流れを把握することは、非常に重要です。

簿記は会社を陰から支えるものなのです。

今回はそんな社会人にとって必須のスキル「簿記検定」について紹介したいと思います。

ちなみに僕は第141回の簿記2級の試験に合格しました!

また、簿記の勉強が辛いという方は、こちらの記事をご覧になって頂ければと思います。

簿記の勉強が辛い人へ
簿記 合格率

日商簿記検定ってどんな資格?

日商簿記検定は、日本商工会議所が主催する簿記検定です。

簿記とは、日々の仕分けや伝票処理をし、会社の経営成績と財務状態を知る成績表を作ることです。

日商簿記検定には

簿記1級~3級までと、簿記初級、原価計算初級と複数の種類があります。

中でも人気なのが簿記2級と3級でしょう。

今回は簿記3級と2級について書きます。

・簿記3級は、最低限社会人が身につけておきたいスキルの基本知識です。

小規模企業や個人事業主などの経理処理を適切に行えるレベルで、商業簿記のみ勉強します。

・簿記2級は、社会人として企業がもっとも求める資格の一つであり、財務諸表をみて会社のお金の流れを分析し、適切な会計処理ができるレベルです。

主に中小企業の経理処理を適切に行え、商業簿記と工業簿記も勉強します。

簿記を取得するメリット

■就職に有利

簿記は企業が求める資格の中でもっとも多いうちの一つです。

企業からすると、「最低限会社のお金の流れはわかっておいてほしい」というのが本音なのでしょう。

会社は経済活動をして、利益を生むためにあるのですから、会社のお金の流れを把握しておくことは、仕事をしていく中で役に立ちます。

■副業をするときにも役に立つ

最近は副業をする人が増えています。

時代は変わってきており、会社に勤めながらも副業で収入源を増やす人が増えています。

副業がOK という会社も増えています。その副業をする際、今までは会社がしてくれていたお金の管理を自分ですることになります。

会計ソフトへの記入も確定申告も自分でします。

簿記の知識があると、これらの作業がしっかりと理解でき、混乱することなくできるでしょう。

■株式投資に役立つ

最近では株式投資をする人が増えてきています。

やはり、将来への不安を和らげるために、自分でお金を運用して老後資金や収入の確保をしようとしているのでしょう。

その一つの手段が株式投資です。

株式投資は、会社に対して投資をするわけですから、その会社の経営成績や財務状況を分析できる簿記の知識は非常に役立ちます。

投資に関しては、会社の分析だけでなく、世界経済の状況も株価の変動をもたらしますので、一概に言えませんが、

簿記の知識が株式投資において会社の分析をするのに役立つのは事実です。

合格率と受験者数

■簿記3級の合格率と受験者数

日商簿記検定3級の合格率はだいたい40%~50%前後です。

ただ簿記の試験の合格率はばらつきが大きく20%後半の時もあれば50%を超えるときがあります。

つまり、難しい年度の時もあれば、簡単な年度の時もあるという事です。

受験者数は年3回の試験を合わせて、1年間で20万人~30万人ほど受験しています。

出展:https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/candidate-data/data_class3

■簿記2級の合格率と受験者数

日商簿記検定2級の合格率はだいたい20%前後になっており、出題傾向の改訂により、少し合格率が下がってきています。

受験者数は年3回の試験を合わせて、1年間で10万人~20万人ほど受験しています。

出展:https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/candidate-data/data_class2

ちなみに私が簿記2級に合格した時の試験は、

第141回(2015年11月15日)で合格率が11.8%と低く、めっちゃ難しかったのを覚えています。

勉強法

日商簿記検定3級の勉強法としては、

合格テキスト 日商簿記3級 Ver.13.0 [ TAC株式会社(簿記検定講座) ]

合格するための本試験問題集 日商簿記3級 2021年AW対策 [ TAC株式会社(簿記検定講座) ]

を買って1カ月ぐらい勉強すれば、独学でも受かる印象です。

ただ、不安な人は通信講座を受けるのがベストかなと思います。

日商簿記検定2級の勉強法としては、

合格テキスト日商簿記2級商業簿記 Ver.16.0/TAC株式会社(簿記検定講座)【3000円以上送料無料】

合格テキスト日商簿記2級工業簿記 Ver.9.1/TAC株式会社(簿記検定講座)【3000円以上送料無料】

合格トレーニング日商簿記2級商業簿記 Ver.16.0/TAC株式会社(簿記検定講座)【3000円以上送料無料】

合格トレーニング日商簿記2級工業簿記 Ver.9.1/TAC株式会社(簿記検定講座)【3000円以上送料無料】

合格するための本試験問題集 日商簿記2級 2021年AW対策 [ TAC株式会社(簿記検定講座) ]

を買って、3カ月~5カ月ぐらい勉強をする期間(毎日最低1時間ぐらい)を取れれば、

独学でも受かるかなという印象です。

ただ、簿記2級は出題傾向も改訂し、1級の内容が2級に降りてきたりして、難しくなっている印象があります。

なので2級を受ける際には、資格講座を受けるのがおすすめです!

実際、私は2級を受けるときには「資格の学校TAC」の講座を受講して、

見事2級に1発合格することができました!

個人的な感想としては、

大原のテキストは、文字が多くて情報を多く載せている印象です。

TACは図やレイアウトを見やすくして、わかりやすくしている印象です。

私は簿記の勉強に自信がなかったので、図やレイアウトが多く入っていて理解しやすそうなTACを選びました。

講座を受講するメリットとしては、

  • わからないことを授業終わりに聞けること。
  • 授業を受けて、家に帰り授業の内容を復習すれば、合格までたどり着けること。
  • 試験直前になると、最近の問題傾向を教えてくれ、出そうな問題を教えてくれること。

実際に私が受験した時には、「有価証券についての問題が出そう」と講師に言われ、実際に試験に出題されたので、本当に講座を受講していてよかったなと思いました。

まとめ

今回は日商簿記検定の資格について書きました。

簿記を勉強するメリットはたくさんあり、社会人にとって必須のスキルの一つでありますね。

また、最近の簿記検定は難しくなってきているというのが、私の感想です。

難易度については、簿記3級は独学でも1カ月ぐらい勉強すれば可能です。

簿記2級については、独学でも受からないことはないですが、資格講座を受けることをお勧めします。

簿記2級が難しい理由や3級との違いなどを解説しておりますので、気になる方はご覧ください。

簿記2級が難しい理由

また、簿記に限らず資格を取得するメリットに関しての記事もありますので、こちらもご覧になって頂ければ幸いです。

資格のメリット

最後までご覧いただきありがとうございました!